top of page

あおりんこ通信

あおりんこの日常をブログ形式でお届けします。

子どもの目

子どもたちの描く絵は、本当に素晴らしいと思う。

夏の竹灯籠まつりに出す竹灯籠の絵を今年も描いている。

やらせるのではなく、描きたいものを描きたいように描く。

もちろん、下書きは、なし。

気分が乗っている時は、とても良い絵を描く。

紙を消費したいだけかというほどてきとうなこともある。

大体、3歳のお誕生日前後になると◯が描けるようになる。

すると今度は、目や鼻や耳が描けるようになって、手足も生えてくる。

その頃の子どもたちの絵が大好きだ。

口元は、笑っている。

しかし、突然、描かなくなる。

誰かに中傷されたり、キャラクターまみれの生活の中で、あのキャラクターを描いてとかあれが描きたいと言うようになる。

線が細くなったり、人の絵を見て描くようになったりする。

そうなったら、もう、偶然できる美しいもの手形、足型になっちゃうんです。

やるなあ、子どもたち🧒

最新記事

すべて表示

森のようちえんあおりんこの子ども達が、知多翔洋高校のまちの先生の先生役として、参加しました。 デッカイブルーシートをひいたら、イルカショーがしたいと言い出す。 始まる前は、ジャンジャン喋っていた子ども達も、いざ、講座が始まると、緊張!!! まずは、3チームにわかれて、チーム名を決める。 なんだか、去年の生徒さんより元気ぐいい。 あおりんこの朝の会をやったあと、いつもの困ってること、どうしてもいいた

bottom of page